katanaオフィスのスタッフブログ カテゴリーを選択 カテゴリーを選択 ▼ katanaオフィス(575) └ 六本木(129) └ 船橋(73) └ 大阪谷町(119) └ サービス(136) └ イベント・セミナー(278) └ メールニュース(過去の記事)(59) └ グルメ・周辺情報(161) └ アクセス(6) └ システム・マイページ(11) └ スタッフ(435) └ その他(71) オドラナ(旧:あきない総研)(434) └ 365日語録(108) 月を選択 年月を選択 ▼ 2025年4月(1) 2025年3月(2) 2025年2月(3) 2025年1月(4) 2024年12月(2) 2024年11月(2) 2024年10月(3) 2024年9月(2) 2024年7月(3) 2024年6月(2) 2024年4月(1) 2024年3月(2) 2024年2月(1) 2024年1月(5) 2023年12月(6) 2023年11月(3) 2023年10月(3) 2023年9月(2) 2023年8月(5) 2023年7月(2) 2023年6月(2) 2023年5月(3) 2023年4月(2) 2023年3月(3) 2023年2月(2) 2023年1月(3) 2022年12月(6) 2022年11月(2) 2022年10月(3) 2022年9月(3) 2022年8月(2) 2022年7月(2) 2022年6月(2) 2022年5月(3) 2022年4月(5) 2022年3月(5) 2022年2月(3) 2022年1月(4) 2021年12月(5) 2021年11月(4) 2021年10月(7) 2021年9月(4) 2021年8月(4) 2021年7月(5) 2021年6月(9) 2021年5月(2) 2021年4月(5) 2021年3月(5) 2021年2月(3) 2021年1月(4) 2020年12月(6) 2020年11月(2) 2020年10月(1) 2020年9月(4) 2020年8月(2) 2020年6月(3) 2020年5月(2) 2020年4月(2) 2020年3月(1) 2020年2月(6) 2020年1月(3) 2019年12月(4) 2019年11月(5) 2019年10月(1) 2019年9月(5) 2019年8月(8) 2019年7月(9) 2019年6月(7) 2019年5月(3) 2019年4月(5) 2019年3月(2) 2019年2月(3) 2019年1月(4) 2018年12月(3) 2018年11月(7) 2018年10月(5) 2018年9月(5) 2018年8月(4) 2018年7月(5) 2018年6月(5) 2018年5月(5) 2018年4月(6) 2018年3月(6) 2018年2月(4) 2018年1月(6) 2017年12月(6) 2017年11月(5) 2017年10月(4) 2017年9月(3) 2017年8月(4) 2017年7月(7) 2017年6月(4) 2017年5月(3) 2017年4月(5) 2017年3月(7) 2017年2月(10) 2017年1月(9) 2016年12月(7) 2016年11月(6) 2016年10月(9) 2016年9月(7) 2016年8月(10) 2016年7月(11) 2016年6月(15) 2016年5月(6) 2016年4月(3) 2016年3月(7) 2016年2月(11) 2016年1月(5) 2015年12月(6) 2015年11月(6) 2015年10月(6) 2015年9月(5) 2015年8月(11) 2015年7月(8) 2015年6月(13) 2015年5月(11) 2015年4月(9) 2015年3月(20) 2015年2月(24) 2015年1月(17) 2014年12月(18) 2014年10月(4) 2014年9月(1) 2014年8月(4) 2014年7月(4) 2014年6月(6) 2014年5月(5) 2014年4月(1) 2014年3月(3) 2014年2月(2) 2014年1月(2) 2013年12月(4) 2013年11月(4) 2013年10月(3) 2013年9月(4) 2013年8月(7) 2013年7月(13) 2013年6月(8) 2013年5月(8) 2013年4月(5) 2013年3月(8) 2013年2月(8) 2013年1月(12) 2012年12月(13) 2012年11月(19) 2012年10月(17) 2012年9月(8) 2012年8月(19) 2012年7月(17) 2012年6月(15) 2012年5月(3) 2012年4月(5) 2012年3月(6) 2012年2月(16) 2012年1月(18) 2011年12月(11) 2011年11月(7) 2011年10月(7) 2011年9月(6) 2011年8月(5) 2011年7月(9) 2011年6月(12) 2011年5月(6) 2011年4月(13) 2011年3月(12) 2011年2月(7) 2011年1月(4) 2010年12月(12) 2010年11月(12) 2010年10月(11) 2010年9月(13) 2010年8月(12) 2010年7月(12) 2010年6月(11) 2010年5月(15) 2010年4月(20) 2010年3月(7) 2010年2月(7) 2010年1月(6) 2009年12月(9) 2009年11月(11) 2009年10月(12) 2009年9月(4) 2009年8月(6) 2009年7月(6) 2009年6月(11) 2009年5月(8) 2009年4月(8) 2009年3月(8) 2009年2月(7) 2009年1月(13) 2008年12月(11) 2008年11月(25) 2008年10月(33) 2008年9月(30) 2008年8月(34) 2008年7月(28) 2008年6月(15) 2008年5月(6) 2008年4月(7) 2008年3月(7) 2008年2月(10) 2008年1月(10) 2007年12月(16) 2007年11月(11) 2007年10月(13) 2007年9月(15) 2007年8月(11) 2007年7月(12) 2007年6月(17) 2007年5月(17) 2007年4月(14) 2007年3月(14) 2007年2月(17) 2007年1月(22) 2006年12月(17) 2006年11月(17) 2006年10月(19) 2006年9月(20) 2006年8月(13) 2006年7月(19) 2006年6月(15) 2006年5月(11) 2006年4月(15) 2006年3月(43) 2006年2月(12) 2006年1月(27) 2005年12月(31) 2005年11月(35) 2005年10月(20) 2005年9月(21) 2005年8月(13) 2005年7月(20) 2005年6月(19) 2005年5月(24) 2005年4月(23) 2005年3月(23) 2005年2月(21) 2005年1月(23) 2004年12月(20) 2004年11月(20) 2004年10月(23) 2004年9月(16) 2004年8月(17) 2004年7月(17) 2004年6月(16) 2004年5月(20) 2004年4月(19) 2004年3月(20) 2004年2月(34) 2004年1月(12) 2012.03.03 バイクのシーズンになってきました。 久々にエンジンかけました。バッテリーを外してるので、それを取り付けて、エンジンスタート!おう、ええ音してます。近くをぐる~と慣らし運転。明日は雨みたいなので、来週からかな?あ、今日はひな祭りだ。 続きを表示 2012.02.29 3mendoでサッカー見てます。 近くのイタリアンです。オーナーの高野君は汐留の会員さんです。トマトソースが天下一品です。タコのトマトソース煮。あまりにトマトソースがうまいのでパンを頼んでしまいました。サラダをいただいて、締めはゴルゴンゾーラのパスタです。ビールもワインもおいしかったです。そして、サッカー観戦。 続きを表示 2012.02.27 久しぶりのジムです。 寒い時期はジムもジョギングもおっくうになって、その分、食べなくても肥えてきます。この日は夜に行きました。ここは暇なので8時頃でしたが、僕以外に2~3人ぐらいしかお客さんはいません。みんなスーツでやってきます。1時間走ったり歩いたり。筋トレして少し泳いでジャグジーにゆっくり入って、さて、ビールです。 続きを表示 2012.02.23 Yellow Brainさんのオフィスです。 丹下さんに相談があって行ってきました。僕はスタッフ一人と友達1人で3人組。丹下さんとここはスタッフみんなで7人ぐらいでしたか、あれこれ、いっぱい、いろいろ、お話して、イタリアンの出前でイいっぱい頂いて、ワインもいっぱい飲んで、楽しい時間でした。何を?相談って?それは・ヒ・ミ・ツです。http://www.yellow-brain.com/ 続きを表示 2012.02.22 はずかしながら吉田雅紀58歳になりました。 58歳のお誕生日をスタッフがお祝いしてくれました。ありがたい話です。これ、みんなからのプレゼントです。袋の中身は手ぬぐいいです。手刺繍で「吉田」って名前入り。蕎麦を打つ時に作務にこれで頬被りするんですって・・・それじゃ、どじょうすくいじゃない? 続きを表示 2012.02.16 関東経産局にきました。 さいたま新都心。関東経産局にきました。サービスオフィスの事業協同組合作ります。そのヒヤリング。関東を中心にサービスオフィスの8社がまずは発起人となって設立します。なので、関東経産局の認可になります。無事にヒヤリングも終わって、後は設立総会、登記、発足という運びになります。順調に行くと5月協同組合として発足します。設立できれば経産省の認可をいただいた日本初のレンタルオフィス、インキュベーションを包括するサービスオフィス協同組合になります。 続きを表示 2012.02.14 相模原SOHOサロン 先日の相模原のセミナーです。参加者はみんな僕の「出会いのルール」を買ってもらってるようで、この本を下敷きに友達作り?人脈?見込み客作り?について2時間お話ししました。あっという間でした。その後、交流会にも参加して、楽しい一日でした。ここに報告ページがあります。見て下さい。 続きを表示 2012.02.11 ビジコン奈良2012 決勝大会 あきない総合研究所がお手伝いする奈良県主催のビジコンです。無事に終了しました。211のエントリーの中から9組が発表しました。決勝大会は東大寺ミュージアムの金鐘ホール。200人の観客が集まってくれました。最優秀賞は古民家宿泊型農村体験:柏木英俊さんでした。8月からスタートして7ヶ月のプロジェクトでしたが、おもしろいビジコンになりました。写真は交流会です。相変わらず、吉田は楽しんでいます。協力してくれた多くの皆さんに感謝です。ありがとうございました。 続きを表示 2012.02.06 ガチンコ道場OB会 僕が横浜でしていた「がちんこ道場」のOB達です。つまり、みんな僕の弟子です。人のことを勝手に師匠と呼ぶ人がいますが、僕は人のことを勝手に弟子と呼びます。みんな起業して四苦八苦してますが、楽しそう。今日はみんなの事業の進捗を聞きながら、ディスカッションというか、がんがん飲んでいます。(笑) 続きを表示 2012.02.05 学生起業家選手権 東京都、(財)東京都中小企業振興公社が主催する学生向けのビジコンです。事務局を仰せつかって3年目です。今年も盛大に決勝大会が行われました。まずは無事に終わってホッとしています。今年は過去最高の268プランが全国から集まり、その中から10組が決勝大会に3組が優秀賞に選ばれました。優秀賞を受賞した早稲田大学の吉藤健太朗氏はオーディエンス賞とのダブル受賞となりました。詳細はリリースを見て下さい。当日の都民ホールはぎっしりの観客で熱気むんむんでした。見てください、交流会も満杯です。 続きを表示 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93