カテゴリーを選択

月を選択

2011.06.30

金王八幡宮

DSC_00168.jpg

うの渋谷の氏神様です。オフィスは六本木通り沿いなんですが、この一角は金王八幡宮、玉造稲荷神社、東福寺とありがい場所なんです。

続きを表示

2011.06.29

立ち飲みです。

s-DSC_00159.jpgがちんこ道場の1期生達です。右から順番に西村君→インド商社、小泉君→webサービス、今は花屋さん、藤田君→システム開発、僕、秋谷君→エレクトロニクスのお助けマン。
おじさんたち楽しそうですね。(笑)この日もビジネス談義に花が咲きました。「久しぶり、どう?どうしてるん?」この質問にみんなは「そうなんですよ」って経営課題を話し出します。それをみんなで酒の肴にして、立ち飲み突然経営会議に突入!小泉君には新たな花ビジネスを提案しちゃいました。インドの西村君にもアウトバウンドビジネスを提案しちゃいました。それで、僕の相談には誰がのってくれるの?(笑)
続きを表示

2011.06.26

美山

s-DSC_5.jpg

いつものコースです。京都北山から周山街道で美山まで。ここは美山の道の駅です。ここから丹波まで行って京都縦貫道で帰ります。1周して3時間かな?miyama.jpg







続きを表示

2011.06.25

伝言板

s-DSC_005326.jpg梅田のカッパ横丁で「伝言板」発見!学生時代にはお世話になったもんです。「先行く。雅紀」「さとるの家に電話して下さい。12:20。雅紀」今と違って携帯もなければ、インターネットもない時代ですからすれ違ってしまうと一生会えないってことも・・・。メロドラマはほとんどこのパターンでした。(笑)この掲示板?本当に機能してるのかな?
続きを表示

2011.06.23

5人でビール。

DSC_0050-1.jpg新橋のオフィスの近くのNew Bridge Beer House なんのことやない、新橋なのでニューブリッジです。(笑)今日は麻布十番をTシャツでうろつく理系の弁護士藤島クンと汐留オフィスの会員さん、甲斐さん、うちの細野君、梯さんが一緒でした。甲斐さんが大きな仕事を取ったのでそのお祝いです。(^_^)僕のアドバイスがよかったって甲斐さんは言ってくれてますが?です。それで、甲斐さんのゴチ!ご馳走さまでした。(笑)そして、ここの店長(女性)がいつも1品、サービスしてくれます。こっちもありがと。
続きを表示

2011.06.23

NHKの2013年度大河ドラマが「八重の桜」に決まったようです。

NHKの2013年度大河ドラマが「八重の桜」に決まったようです。綾瀬はるかさんが主演で新島先生の奥様、新島八重さんが主人公です。八重さんのことはよく知っていませんが、ドウヤンとしては・・・なんかうれしいね。(^_^)

続きを表示

2011.06.19

見つけました。

京都の大垣書店さん、ありがとうございます。でも、実は、梅田の紀伊國屋さんでは見つけられなかったです。(泣)
DSC_0040.jpg
続きを表示

2011.06.18

ヴィレッジヴァンガード

DSC_0043.jpg  DSC_0042.jpg
京都の新風館でヴィレッジヴァンガードを発見。本屋には見えない。こんな店があるとは知らなかったですが、面白いお店でした。遊べる本屋がコンセプトのようですが、いいお店です。哲学やら古典やら、きっと若い人は出会うことのないような本がうまく展示されています。POPも上手。ネットで調べたらやっぱり、僕たち世代の社長が1986年に創業されていました。やっぱりな。通じるものがありました。おじさんも小一時間いました。(笑)

続きを表示

2011.06.15

本屋で見つけました。

水天宮近くの本屋さんにぶらっと入ったら、並んでました。すばるさん、ありがと。うれしいもんです。
そして、こんなうれしいお便り
~~~~~~~~~
s-DSC_0033.jpg
吉田先生
『20代で知っておきたかった「出会い」のルール』購入させて頂きました。
あまりに面白くて一気に読み終えてしまいました。

特に下記が「すごい!」と思ったフレーズです
p28 問題解決の手段がお金ということは少なく、人の助けや知恵が必要
p34 志向が明確でない人にあっても付き合いに発展させられる確率は低い
p73 自分の軸をぶらさないことがみなさんに信頼していただけるポイント
p112 借りを作るのもつながるための方法。付き合いは10年スパン
p142 切られたらどうしようという不安があるなら、こちらから離れる勇気も必要

なるほど、人とつながっていることとはこういうことだったのですね。
私もコアとなる社外の集まりを絞り込んで、自分の意志をはっきりさせて付き合っていこうと思います。

大切な「出会い」の方法を教えて頂きました。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~
少しはお役に立てたようでうれしいです。
続きを表示

2011.06.12

弘法大師様は今も生きている。

高野山にお札をもらいに行きました。毎年、バイク用のお守りをもらっています。ここは奥の院で、弘法大師はここに住んでおられるらしいです。このお坊さんたちは「弘法大師様のお膳をお運びしています。真ん中もお開け下さい」と言いながら奥の院にお膳を運んではります。案内している人の話しを盗み聞きしたら「ここには諸大名をはじめ30万体のお墓があります」って。確かに一の橋から奥の院まではお墓だらけですが・・・
s-DSC_0025 (2).jpg
続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。