カテゴリーを選択

月を選択

2017.03.24

起業一筋!吉田雅紀の2017年3月講演

こんにちは。スタッフの永田です。
2016年度最後の講演は奈良県です。
今回、吉田は三郷町に行ってきました。

吉田の感想は...
===========================================================
三郷町は奈良県の西部で、
竜田の紅葉で知られるとっても静かな田舎(ごめんなさい)です。
illust354_thumb.gif

と言っても大阪の天王寺までJR関西本線で25分のベッドタウンです。
人口は23千人です。僕が呼ばれた市町村で最小を更新しました。
ちなみに、それまでは島根県の安来市43千人でした。

この小さな町に「奈良サテライトオフィス35」という複合型インキュベーションがあります。
これがすごいんです。
小さな町とみくびってはいけません。
300㎡以上の個室やブース、コワーキング、セミナールーム併設のインキュベーションです。
立派です。
僕が運営する茨城県取手市のMatch-hakoに匹敵する!
それ以上かも知れません。ちなみに取手市の人口は10万人です。
この奈良サテライトオフィス35主催の起業セミナーです。
受講者は15人ぐらいでしたが、これも立派です。よくぞ集めた!って感じです。

運営している三郷町の安井さんと高橋さんにお話を伺いました。
お二人ともお若いのですが、このお二人がしっかりしておられて、またびっくり!(上から目線でごめんなさい)このインキュベーションの自走を目指しておられて、彼らならできそうに思いました。
===========================================================

三郷町の若いおふたりに良い刺激を受けたようで
すごく楽しい1日だったことが吉田の話しぶりからも伝わってきました。

セミナーも喜んでいただけたようですし、吉田も楽しい1日だったようで本当に良かったです。

ご参加くださった皆様、主催者のみなさま、どうもありがとうございました。

続きを表示

2017.03.20

katanaオフィス会員限定メールニュース!NO.23(最新情報&重要なお知らせ)

≪2017年3月20日(月・祝)≫        NO.23 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  katanaオフィス会員限定メールニュース!!
  (役立つ楽しい最新情報&重要なお知らせ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                (毎月20日に配信)

続きを表示

2017.03.16

関西だしの博多ラーメン『神虎』(淀屋橋周辺グルメ情報)

katanaオフィス淀屋橋から徒歩6分
スタッフおすすめのラーメン屋に行ってきました!

博多豚骨と関西だしスープが特徴の
麺's room『神虎』肥後橋店

IMG_0912.JPG


まずは入り口で食券を購入。
初心者なので、一番シンプルな
神虎らーめん  690円」を選択

店内は黒壁のカジュアルな雰囲気。
L字のカウンター 8席と
4人掛けのテーブル席が2つがあります。

店員さんに食券を渡すと
------------------------------------------
●麺の太さ(中麺・細麺)
●麺の硬さ(バリカタ・硬め・普通・やわらかめ)
●背脂の量(多め・普通・少なめ・無し)
------------------------------------------
を聞かれます。
IMG_0913.JPG

優柔不断な私は
店員さんのすすめられるがままに
細麺・硬め・普通を選択

待つこと約5分・・・

じゃ~ん!

IMG_0914.JPG

思いのほか背脂がのっており
かなり濃厚そうですが、
口にすると意外や意外!
優しい関西のお出汁で中和されて
あっさりしています。

スープのとろみが
麺とからんで「うま~っ!」

前に置いている壺には
紅ショウガ・ニラキムチ・辛子高菜が入っており、
自由にトッピングすることができます。

IMG_0915.JPG

のせるとまた風味が変わり、2度楽しめます♪
IMG_0916.JPG

スープをグビグビ飲んで完食!
思わず「替玉」をいきそうになりましたが
健康診断が間近なのでセーブしておきます(^-^;

他にも「黒虎ラーメン」「赤虎ラーメン」「つけめん」
サイドメニューに餃子や卵かけご飯もあります。

ランチ営業は15時までですので
ちょっと遅めのランチにも最適です。

katanaオフィス淀屋橋
中川hでした。

【お店情報】
麺's room『神虎』肥後橋店
ランチ:11時~15時まで
夜:18時~24時まで
※土日祝も営業(第一日曜はランチのみ)
※ランチ時は禁煙です


【katanaオフィスイベント情報】

3月・4月度[汐留]katanaオフィス「経営無料相談会」のお知らせ
4/19(水)[汐留]「面白いように仕事がバンバンとれる!営業資料の作り方 」
3/29(水)[渋谷]「面白いように仕事がバンバンとれる!営業資料の作り方 」
4/3(月)[渋谷]「資金調達を楽にする。小さな会社のための金融機関とのつきあい方」
3/15(水)[渋谷]「1日4時間しか働かない女性社長の極意」

続きを表示

2017.03.10

LED電球と白熱電球の違い(katanaオフィス淀屋橋)

先日、エントランスやトイレ・給湯室など、
ビル共有部のLED化工事が行われました。

エレベーターから降りると、そこはもう別世界!
電気の輝きが違います。
IMG_0902.JPG

「あれ?カーペット張り替えた?」
「壁を塗り替えた?」
「違うフロアに降りたかと思った」
「何かが違う!」

エレベーターを降りた瞬間、
会員様の驚きの声が受付まで聞こえてきます。

同じカメラで撮った写真です。
これが工事前の白熱電球↓
IMG_1597.JPG

そして、これがLED電球です↓
IMG_0905.JPG

カーペットやエレベーターの色まで違って見えます。

恐るべしLED

館内はまだ白熱灯ですが、
これから徐々にLEDに移行していくそうです。

エントランスと館内の明るさが違うので
ちょっと面白い光景です。

katanaオフィス淀屋橋
是非体感してください。


katanaオフィス淀屋橋の中川hでした。


【katanaオフィスイベント情報】
3月・4月度[汐留]katanaオフィス「経営無料相談会」のお知らせ
4/19(水)[汐留]「面白いように仕事がバンバンとれる!営業資料の作り方 」
3/29(水)[渋谷]「面白いように仕事がバンバンとれる!営業資料の作り方 」
4/3(月)[渋谷]「資金調達を楽にする。小さな会社のための金融機関とのつきあい方」
3/15(水)[渋谷]「1日4時間しか働かない女性社長の極意」







続きを表示

2017.03.08

3/8はミモザの日(katanaオフィス淀屋橋)

会員様から「ミモザ」の花束をいただきました!
オフィスに来る途中、お花屋さんの前で配っていたそうです。
IMG_0908.JPG
とってもいい香りです。
春の訪れを感じます。

イタリアでは男性が女性に感謝の意を込めて
ミモザの花束を贈るそうです。

女性に花束を贈るなんて
キザだと感じる方もいますが
もらうとやっぱり感激しちゃいます^^
IMG_0910.JPG
受付けに飾っていますので
香りも是非楽しんでください。

katanaオフィス淀屋橋の中川hでした。


【katanaオフィスイベント情報】
3月・4月度[汐留]katanaオフィス「経営無料相談会」のお知らせ
4/19(水)[汐留]「面白いように仕事がバンバンとれる!営業資料の作り方 」
3/29(水)[渋谷]「面白いように仕事がバンバンとれる!営業資料の作り方 」
4/3(月)[渋谷]「資金調達を楽にする。小さな会社のための金融機関とのつきあい方」
3/15(水)[渋谷]「1日4時間しか働かない女性社長の極意」

続きを表示

2017.03.03

雛祭り

灯りをつけましょ ぼんぼりに~♪

皆様こんにちは!
katanaオフィス渋谷スタッフの石山です!

2017年始まったばかりかと思いきや・・・
もう3月ではないですか!!!

あっという間ですね(;´Д`)

そして本日は雛祭りでございます。
そこで雛祭りについて少し調べてみました^^

雛祭りの由来

①「人形(ひとがた)」
古くから日本では紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形 に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。

②「雛あそび」
平安時代の貴族の子どものおままごと遊びです。
「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの"ひな" の古語です。

これらが結びついて、人の厄を身代わりする男女一対の紙人形ができます。これ がひな人形の原型といわれています。

室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。
上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。

江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひ な壇に人形を飾るようになったそうです。

会員様の中にもお子様で娘さんがいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?♡

雛祭りでは、『はまぐりのお吸い物』を食べるといいらしく
はまぐりの貝がらは他の貝とは合わないことから、夫婦の絆を象徴する縁起物と して女の子の節句に好まれていて、
「よい伴侶に巡りあえるように」との願掛けの意味も込められています。

他にもひなまつりで食べるといい物は、
『菱餅・ひなあられ・白酒・甘酒』だそうですのでぜひ今日は独身女性の皆様 (私も♡)
娘さんがいらっしゃるパパ会員様 こちらを食べてみてはいかがでしょうか?

受付にはこんなものも置いておりますので是非おひとつどうぞ*

image1.JPG

続きを表示

2017.02.24

傘の取り間違いにご注意ください(katanaオフィス淀屋橋)

傘立てに置いていたのに
帰る時に無くなっている・・・
そんな経験はございませんか?

取り間違いがないように、
katanaオフィス淀屋橋では
こんなものを作ってみました!
IMG_0731.JPG
札に名前や目印を書いて
傘の柄にとりつけます。

傘の柄につけると・・・
IMG_0732.JPG

ほら、わかりやすい!

特にビニール傘は同じものが多いので
目印があると安心です。

雨の日には傘立ての近くに置いているので
是非ご利用ください。
IMG_0733.JPG
これで傘の取り間違いが
無くなると嬉しいです。

くれぐれも自分の傘以外は
持って帰らないようご注意くださいね!

katanaオフィス淀屋橋の中川でした。


★淀屋橋の個室が残り1室となりました。
 最新空室情報はコチラ

続きを表示

2017.02.23

バレンタインデー

こんにちは。
六本木の加藤です。

先週はバレンタインデーでしたが、
皆さんはチョコレートいくつもらいましたか??

普段、こういうイベントごとには疎い私ですが、
日頃の感謝の気持ちを込めて、
友人のレクチャーを受けながら
コアラとウォンバットの形のクッキーを焼きました。

unnamed (1).jpg

当日、オフィスに来た方へ渡そうと思ってスタンバっていたのですが、
その日に限ってフリーシートに誰も来ない。。。

15時過ぎに個室、ブースの会員さんへお配りしました笑

unnamed.jpg

数量限定だったのですが、
その時にお部屋、ブースにいた会員さん全員に
ちょうどぴったりにお渡しできました。

今回のことで、
女子力を養うためにもイベントごとに乗っかって、
色々、挑戦していきたいなーと思いました!


katanaオフィス六本木 加藤


★六本木のブースが特別価格で売り出し中!
 今だけお得なキャンペーンです!!
 詳細はコチラ

続きを表示

2017.02.20

katanaオフィス会員限定メールニュース!NO.22(最新情報&重要なお知らせ)

≪2017年2月20日(月)≫          NO.22        
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  katanaオフィス会員限定メールニュース!!
  (役立つ楽しい最新情報&重要なお知らせ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                (毎月20日に配信)

続きを表示

2017.02.16

起業一筋!吉田雅紀の2017年2月講演③

こんにちは。
2月13日(月)は福井でセミナーでした。

主催は福井県中小企業診断士協会さんです。
吉田が自分への「セミナー依頼はどこからのご紹介ですか?」と尋ねると
担当の方が「ネットで検索して先生を見つけました」って答えてくださったそうです。
「え、ネットで見つけたんですか?」って思わず聞き直したそうです。
昔はネットからのお問い合わせもありましたが、最近はほぼ 100%ご紹介で講演のお話をいただいています。
いつも皆様どうもありがとうございます。

そしてこの日の講演タイトルは「中小企業診断士の為のプレゼンスキル」です。
吉田が中小企業診断士の理論政策更新研修で行っているセミナーと同じです。
福井県の協会も吉田と同じで診断士のプレゼンスキルの向上を目指していらっしゃるようです。
吉田が言うには...
=======================================================================
コンサルや専門家は『表現者』です。コミュニケーションがギャラの源泉になっています。
「コミュニケーション」は
◆ヒヤリング(聞くこと)
◆プレゼンテーション(発表)
◆ネゴシェーション(交渉)
◆コーチィング(支援)
◆ファシリテーション(司会・進行)
◆ディスカッション(議論)
◆ライティング(執筆)
どれも僕たちの仕事ですがその中でもプレゼンテーションが大切です。
=======================================================================
この日のセミナーでも皆さまにプレゼンしていただくという"ワークショップ"も取り入れて
楽しいセミナーをさせていただきました。

スキルアップ研修会②-1.JPG

協会のみなさま、ご参加くださったみなさまどうもありがとうございました。


続きを表示

オフィスの利用例

お問合せ・内覧・お申込み

お問合せ・内覧申込

お問合せ、内覧のお申込みはこちら。

お申込み

オフィスへのお申込みはこちら。